2008年3月アーカイブ
920SCのキャンペーンが発売当時あった事は知ってたが、それが延期してまだ期間中だということは、ソフトバンクのメールからわかった。ので、早速応募してみた。
ここみる
http://jp.samsungmobile.com/pc/event/event0112.html
2008年3月31日までなので、お早めに
ここみる
http://jp.samsungmobile.com/pc/event/event0112.html
2008年3月31日までなので、お早めに
© 2007 TWENTIETH CENTURY FOX
雨の中、恵比寿で「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」「ライフ・アクアティック」のウェス・アンダーソン監督「ダージリン急行」を観た。骨組みは典型的なロードムービーだ。主人公たちが旅して、何かが変わるんだ。で、オレはこういう映画が好きなのだ。
オモローな三兄弟がインドを旅する映画なのだけど、うちの兄弟で旅したらどんな感じなんだろうと、シミュレートしながら観てた。それはすごいいいアイデアだと思った。ぜひ実現してみたいと思った。きっとうまくいくとちょっとばかし心の中で思った。でも金と時間がない事に気づいた。
まず一年しか使ってないX01HTの問題点を挙げてから、この携帯を選んだ経緯をあなたに!
X01HTはたまにフリーズします。ごくたまにメールが来てる時にフリーズしてて、浣腸リセットが必要だったりして、再起動させたらメールごと消えてる事もある。大事な電話があるかもしれない時に、電話こねーなぁとか思ってふとX01HTみたら、フリーズしてるって事も。
X01HTに携帯な部分を期待してはいけないっぽい雰囲気になってきてる。もうわかった、と。X01HTのPDAな部分は買ってるから、ここから携帯の部分だけ分離させてくれ。と思ってX01HTに心で詫びながら、新しい携帯を選ぶ事に。
920SCの売りは、PHOTOSってあだ名があるくらい有機ELディスプレイ搭載500万画素デジカメケータイです。あと国際ローミング対応で、基本移動家で写真とメールできたらそれでオッケーなオレはこれしかないと即購入。
で、使用感一日目。メールの文字入力候補がすごい便利だな。X01HTではデフォで皆無だったから、なおさらそう思うワケだが。あとデジカメの部分はまだそんなに触ってないが、海外旅行中に写真撮ってsnsに投稿する事を想定した場合、申し分ないな、バッチグーだな。
すると用済みのX01HTを立ち上げると、「USIMが未挿入もしくは無効なUSIMが挿入されています。電源をOFFにした後、有効なUSIMを挿入してください。通信事業者がサポートしている場合は、緊急通話がかけられます。」とメッセージが出て何も受け付けない。
が、その表示が出るまでに一分弱くらい時間があるので、コミュニケーションマネージャーで電話をOFFにしようと思ったけど、既にオフになってる様子。よくわからないけどMMSLiteがSメールをとりに行ってるのかな?とか勝手に思って「プログラムの削除」からMSSLiteを削除、時間切れで「USIMが未挿入もしくは...」画面が出てタイムアウト。裏で削除作業してるかもしれないと思い、数分放置後再起動。
リベンジで、コミュニケーションマネージャーから電話をONにしてからOFFにすると、「USIMが未挿入もしくは...」画面がでなくなった。イッツSIMフリーワールド。オモロー!
Movable Type 4 のバージョンアップ手順を読んでもよくわからない人用。
(1)まずMT4.0のバックアップとる。
システム>ツール>エクスポート
システム>ツール>バックアップ
両方しておきつつ、Fetch(うちのFTPツール)でmtのフォルダごとごっそりデスクトップにコピーしておきます。時間がかかるので、手を洗って清潔にしてください。
(2)サーバー上のmtフォルダの中身を全部消す。
時間がかかるので、その間にその間に歯を磨いてリフレッシュしてください。
(3)MT4.1をサーバー上のmtフォルダに入れる。
これも時間かかるので、うがいをして喉をいたわってください。
(4)(1)でデスクトップにコピーしたMT4.0のmt-config.cgiをサーバー上のmtフォルダに上書きする。
(5)サーバー上のMT4.1の○○○.cgiってデータのパーミッションを、700にした。
Fetchでいうところの オーナーの「読む」「書込」「検索/実行」にチェックです。
(6)URL http://www.○○○.com/mt にログインしてみる。
インストールが始まって成功したらおしまい。
(c)2008映画「闇の子供たち」製作委員会
マスコミ試写で「闇の子供たち」を観た。梁石日の原作も読んでるので、こういう現実(本で読んだだけで実際に見てないけど)があるんだよな的記憶を辿りながら観てましたが、映画の方が興味深い結末でした。
ペドファイルって小児性愛者が子供を犯すシーンがるんだけど、ここらへんはちゃんとごまかさずに生々しく描いてるわけ。でペドファイルが子供をビデオに納めようとするんだけど、その時のデジタルビデオがキヤノン。で、主人公側の青年カメラマンが使ってるカメラがニコン。で装飾協力がニコン。これ酷いなと思ったら、ニコンはデジビ作ってないのか。
江口洋介が上半身裸の肉感シーンがあるんだけど、「どついたるねん」の赤井の時もそうだけど、この監督はよく男の肉体を撮りますね。にしても阪本順治映画観なくなって久しい。「新・仁義なき戦い」まで観ててそれ以降は止まってます。今回生阪本順治が見れたので、復習していこうかな、と。
今回宮崎あおいはぴったりな役だと思った。たぶんあんな性格だろう彼女(役者はこうやって勝手なイメージを押し付けられてるんだけどそういう仕事だからして)。江口洋介の口開けたアップが大仁田厚にしか見えず、もっとまともな俳優雇えよ!って上から目線で見てました。で、佐藤浩市が出てきた時いっきに引き締まったな。やっぱうまいわ。
で、この手の現実を思い知らされる系映画を見た後、オレどうすればいいの的な気分になるんだけど、とりあえずペドファイルの人たちがこの世から消えてなくなるようにお祈りします。まあ祈っても何も変わらないけどな。
(C)2007TwentiethCenturyFox
シネタワーでジャンパー観た。移動家のオレとしては欲しい能力ナンバー1の瞬間移動だが、その特殊能力があるゆえに狩られるのは嫌。特殊能力鬼ごっこみたいな映画。DVDは出ても要らない的な、レンタルで良かった的な良作。
一応日本にもジャンプしてくるんだけど、場所が東京の渋谷。地下鉄に乗って銀座に出るんだけど、地上に出たらそこは渋谷。いやこれは銀座から渋谷にジャンプしたって事じゃなくて、よく外国の映画にありがちな地理無視な編集ってやつ。渋谷が銀座で、銀座が渋谷? も〜! ややこしや〜 ややこしや〜
(C)2007 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED.
シネタワーで「アメリカンギャングスター」を観た。
一つの教訓は、悪い奴は目立ってはいけないって事で、そういう奴は目を付けられて終わり。まぁ、良い奴も目立つと何かと叩かれるし、そんな世の中ってこと。君のまわりでも、目立たない奴ほどワルかもな。
ってこれくらい軽い感想にしとく。
TM & (C) MMVII NEW LINE PRODUCTIONS, INC.ALL RIGHTS RESERVED.
わたしだけ?
ニコール・キッドマンが、ドロロンえん魔くんに見える。
なんだろ、あのダイモンって、ポケモンみたいなもの?
見所たくさんなコドモ映画なはずなのに、
シロクマ同士の決闘とかまだ許せるけど、
何故か最後戦争なんだよな。魔女が弓射ったりな。
面白かったらコドモと吹き替え版を見に行こうかと思ったけど、はいダメー。